ノッチャン です。
今回の経済ウンタラカンタラは
前週の米国の経済指標を見て
前々週発表の米雇用統計と比べ想うことを
語ってみます。
(ザワッと気になるところだけ・・メモ)
◎ 前回取り上げた米経済指標から
● 米雇用統計(2022年8月5日)
◎ 前週の米経済指標CPIとPPI
● CPI(米消費者物価指数)
● PPI(米卸売物価指数)
◎ 株価とドル円への影響
前回取り上げた米経済指標から
総じて米雇用統計は
その数値から
「労働雇用環境は大きくよし」
との印象を与えるところ。
また、この指標から一般的に映るものとして
FRB(連邦準備制度理事会)は
「物価高が進む!」
「インフレが進む!」
との見なしが深まるでしょうし
FRBが行う政策金利上げを
その上げ幅がかなりの大きさで維持される
とも見なせます。
前週の米経済指標CPIとPPI
ですが
米雇用統計を見てドツボにハマったか・・
との想いで沈んでいたところ。
これは朗報か、と映るものがこちらの二つ。
8月10日発表
上昇率が鈍化しています。
各種報道を通じて整理するとだいたいこんな感じ
● CPI(前月比)
1.3% → 0.0%
● CPI(前年同月比)
9.1% → 8.5%
● CPIコア指数(前月比)
0.7% → 0.3%
● CPIコア指数(前年同月比)
5.9% ⇒ 5.9%
また
結果値は市場予想以下となっています。
8月11日発表
CPI同様、上昇率が鈍化しています。
各種報道を通じて整理するとだいたいこんな感じ
● PPI(前月比)
1.1% → -0.5%
※ 前回値の修正値は1.0%
● PPI(前年同月比)
11.3% → 9.8%
● PPIコア指数(前月比)
0.4% → 0.2%
● PPIコア指数(前年同月比)
8.2% ⇒ 7.6%
また
結果値は市場予想を下回っています。
どうでしょう。
これらが目に入ってくると
俄然、米雇用統計を見た感覚が払しょくされる
消えていく感じがします。
FRBの政策金利を
「上げるぞ」「ガンガンするぞ」の勢いが
何となくにしても削がれると映ってきますよね。
物価上昇が抑制された状況に映るわけで
「インフレの進行度合いも鈍くなった!」
と思えてくるでしょう。
株価とドル円への影響
こうなると、株価は素直に反応してくれます。
● 10日、ダウ上昇、ナスダック上昇 ドル安
● 11日 ダウ上昇、ナスダック下落 ドル高
● 12日 ダウ上昇、ナスダック上昇 ドル高
11日は米長期金利の上昇もあって
ナスダックはいささか凹んでいますが
12日は堅く、ダウ、ナスダックともに大幅上昇
米国経済は健在なり!
と示すところでしょう。
そこで、ビットコインはどうかと言えば
こちらも素直ですね。
14日、330万円台まで跳ねています。
15日は320円台で上下運動を持ちますが
15日の米株式市場、ダウ指数の動きによっては
さらに跳ねるか、と期待するところでしょう。
ということで
今回も経済ウンタラカンタラ
と思いつくまま、メモってみました。
今回はここまでとなります。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
失礼します。
【あとがき】
かつて
![](https://nocchan.net/wp-content/uploads/2019/05/nocchangif.gif)
日々の国内はじめ世界のできごとを
レジュメ形式でまとめていたことから
柔らかいバージョンとして作成したものが
『経済ウンタラカンタラ』
何かを調べる時の契機になるかもしれません。
また
派生で仮想通貨にも触れています。
基本、勢いだけ強し!ですが
お越しいただいた方に、何か残すことができれば
と、ブログの向上・管理にあたっています。
よろしくお願いします。