ノッチャン です。
早速、今回の経済ウンタラカンタラは
5月14日を主体に振り返ってみます。
1 今日のアトランダムなまとめ
2 日経平均株価
3 米国長期債相場
4 ダウ
5 外国為替
6 原油価格
今日のアトランダムなまとめ
基本、先はわからない!ですよね。
と、思いつつ。
いつものとおり、アトランダムに
朝から目に入れたものを並べてみましょう。
6月1日から、米国からの輸入製品に賦課!
600億ドル分が該当へ(最大25%)
基本、食品、生活用品になる模様。
※ 時事ほか
対中関税強化・・第4弾
中国生産iPhoneなどの携帯電話(約450億ドル)
パソコン関連(約390億ドル)
最大25%
ほかに衣類など消費財も含むとのこと。
第3弾までの残り、ほぼすべて
※ 時事ほか
一応、6月下旬まで産業界から意見聴取の様子。
6月17日・・公聴会か
ということで、発動は早ければ6月末?
【過去歴など】
3回目は2018年7月10日に明らかへ。
2回目 160億ドル 25%
3回目 2,000億ドル 10% → 25%
4回目 3,000億ドル 25%
※ 数値の頭に「約」が付きます。
※ モーサテ、日経ほか
米中首脳会談、G20で
トランプ大統領が発言へ(予定、つもりの話)
G20 6月28-29日
米中首脳会談
※ 日経、NHKほか
興味深いツイッター投稿
米中貿易交渉が行き詰まった背景(超省略バージョン)
米国 → 知的財産権を守れ、技術移転の強要と政府補助金をやめろ
中国 → わかった。やるから関税なくしてくれ
米国 → 早速法律を変えてくれ
中国 → それはできない。約束は守るから信じてくれ
米国 → そんな訳に行いくか。バカにしているのか— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年5月13日
最近の相場の短期サイクルはこんなものかな。
①貿易交渉再開→ ②米国色々要求 → ③中国は合意せず時間稼ぎ→ ④米激怒して関税発動 → ⑤中国報復 → ⑥世界株が暴落 → ⑦トランプ政権から交渉進展と短期合意期待を示唆 → ⑧ポジティブニュースで株価反発 → ①に戻ってサイクルをもう一度やる— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年5月13日
このサイクルだと、今はちょうど⑥と⑦の間ですね。昨夜ムニューシン&トランプの口先介入あったおかげでダウ平均はマイナス1000ドルにならずにすみました。また口先介入来るかもしれません。
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年5月13日
どうでしょうか。
とても興味深いですし、勉強になります。
日経平均株価
◆ 14日
はじまりは続落
始値は320円51銭下げて、20,870円77銭。
米中の追加関税25%(最大)の影響アリアリか。
で、終値、続落
7日間続けてのできごと。
※ 令和時代では6日間連続
前日比124円05銭の下げ幅
トランプ大統領の発言(米中首脳会談)が少なからず影響か
(数値:日経から)
米国長期債相場
2.40%・・前日比 0.06%低い!
米中双方による
新たな輸入関税率引き上げの動きから
中国:600億ドル分(6月1日からの見込み)
株式・・「ちょっと待て」
債権・・「取りあえず、足運んでおこか」
そんな感じかもしれません。
数値:日経ほか
ダウ
※ 反落(終値)
米中双方の追加関税25%の影響が大きい!
・・のでしょう。
また
中国に進出して対米輸出を図っている
米国企業は痛みを感じますよね。
たとえば、iPhoneのアップルとか・・
ほかにこちらも下がっています。
〇 S&P500 2811.87 -69.53
数値:モーサテ、日経ほか
外国為替
● ドル円
109円25-35銭
● 前日比
0.65円の円高ドル安
米中貿易の先行き不安でしょうね。
中国が米国からの輸入製品に関税強化を行うと表した時点で、ドル円に関して円に傾くことは想像に難くないでしょう。
● ドル円
109円67-68銭
● 前日比
0.03円の円安ドル高
原油価格
WTI 61.04ドル
※ 前日比 -0.62ドル
米中貿易(通商)協議への不安?
でしょうね。
※ 6月先物
ということで
今回も経済ウンタラカンタラと何気に
メモってみました。
なお
これからも、いろいろと経済全般に関し
接点を求めて行きますので
『経済ウンタラカンタラ』
よろしければ、お寄りください。
それではお付き合いいただき
ありがとうございました。
失礼します。
【あとがき】
かつて
日々の国内はじめ世界のできごとを
レジュメ形式でまとめていたことから
柔らかいバージョンとして作成したものが
『経済ウンタラカンタラ』
何かを調べる時の契機になるかもしれません。
また
派生で仮想通貨にも触れています。
基本、勢いだけ強し!ですが
お越しいただいた方に、何か残すことができれば
と、ブログの向上・管理にあたっています。
よろしくお願いします。